iPod3Gを使ってます。
購入したのが学生時代だから、実に四年は経過してることになります。
最近は電池がへたり気味で、1時間再生しないウチにバッテリ警告が出てしまって外に持ち出せません。
新型のiPod nanoを買うかどうしようか迷ったのですが、結局Appleの保証対象外バッテリー交換プログラムを使うことにしました。
iPodでビデオも見ないし、そもそもnanoを買っても容量が少なくなってしまうし、なによりも第三世代iPodのタッチセンサー式ボタンが意外に好きだったりするのです。
曲データの保証はできないとの事なので、ハードディスクをまるっとバックアップしてからAppleに送ります。
送ってから三日ほどで手元に到着……の筈でしたが、配送のタイミングに自宅におらず(そんな早く帰れないよ……)
ようやく11月25日の午前中に無事回収となりました。
送られてきたiPodは新品?のようで本体裏側のステンレス部分も無傷。
あんなに傷だらけだったのに見事な復活……というか、7000円で新品を購入したようなものです。
結構満足。
11/23〜25にかけて大学祭です。
23日の勤労感謝の日は、勤労できる環境に感謝してしっかり働く日なので行けなかったので、土曜日、日曜日と顔を出します。
土曜日は、大学に行く前にららぽーとでお買い物。
先月ららぽーと行った時に見たジャケットがやっぱり気になって、行ってみたのですがすでに売り切れ……というか、冬物ばかりでした(当たり前)
ついでに隣のビビッドスクエアにY's ROADが入っているとの事で行ってみました。こちらはそれなりに広くて良い感じ。普段着系のウェア(CCPとか)も置いてあってポイント高しです
久しぶりに行った研究室は知っている人が誰もいなくてなんだか寂しい感じでした。
そろそろ名実ともに卒業かしら。
結局、Y講師の研究室に顔を出して雑談してからマン研のOB会の2次会へ。OB会が日曜日ですが、二次会は二次会。
久しぶりに見た顔が居たりして楽しかったですよ。
ですが、帰りが危なかった。
ついつい終電を気にせず長居してしまったのですが、店を出てから終電検索してみると、見事に逃してしまいました。
とりあえず池袋まで行ってから漫画喫茶……と考えていたら、池袋経由のルートだと、終電時刻が遅いことが判明!
なんとか帰れました(笑
日曜日はバタバタしながらOB会。
行ってみると、99はじぇっとさんしか居らず、指定時刻から受付開始で、結局はじまったのが1時間後(笑)
いつも通りだと言えばいつも通りなのですが、そんなこと忘れてましたよ……。
普通にOB会して、帰りに99とにゃそ氏でステーキ食べて終了。
久しぶりの肉はうまかった。満足。
夏コミに作った「antの時間」が、名実ともに完売しました。
大学時代の友人、忍氏が上京してきました。
私も定時で仕事を切り上げて秋葉原までGoです。
翌日が勤労感謝の日で休みということもあり、ヨドバシが良い具合に混んでます(給料日だったから?)
とりあえず、ヨドバシの8階に行き、黒長兵衛に入ってみると狭いながらも座れました。
早速、夏の新刊をお買いあげ頂き、これで自分の分を除いて完売です。
前回忍氏に会ったのは、年始に横浜に行った時だったので、鯨(!)の鍋をつつきつつ四方山話です。
21時半くらいに店を出たのですが、まだ時間があります。ほろ酔いの勢いで去年の夏コミの後に行ったメイド服のいるバー、ZOIDに行ってみました。
たしか、週末限定だったよなと思いながらも行ってみると、案の定メイド服が居るのは週末のみ。
チキンな私的には、むしろ普通でオッケーでした(何をしに行ったのだ(笑))
次に学部の友人で集まるのは年末年始かな?
いって参りました、サイクルモード2007。去年は二日酔いで行けず、悔しい思いをしたのでリベンジです。今年のサイクルモードは、幕張のマウンテンバイクコースも使って試乗が出来るそうな。(結局行きませんでしたが)会場に到着したのは10時過ぎ。入場待ちの行列とか、試乗登録の行列とかをおそれていたのですが、そんな心配は全くなく、さくっと入場できました。(それはそれで残念な気もするのですが……)早速Smartcogに行って、komaの3スピードを試乗します。ant購入時に乗り比べた時と違い、走りが安定しており、スピードも出しやすいように思えました。ブレーキの効きがイマイチなのは一緒でしたが、シューを交換すると改善されるようです。
あとは、16インチの非折りたたみや、14インチのbipodミント(開発中で試乗は出来ず)の展示がありました。気になっていたantの2008年モデルは間に会わなかったそうですが、話を聞くと現行モデルのフレームで板材を使っている箇所をパイプにして、軽量化と強度アップをするそうで、今から楽しみ。
次は気になって仕方がない固定ギア車を試乗です。まずはサーリーのスチームローラー。人気が有るみたいで、通信販売を見ると完成車はどこでも品切れですが、メーカーのひねくれ具合と、細身のスチールパイプがビューチィフォー。
次に、目に止まったのはFUJI。こちらは完成車で6万円でお釣りが来て、前後ブレーキもしっかり付いてお買い得。
どちらも試乗しましたが、何回か乗っているうちに固定ギアの感覚が解ってきました(フリーの感覚で乗ると危ないという程度ですが)。ゆっくり走る事が楽しくなりそうな印象でした。ここは一つ、サーリー目指して自転車貯金開始ですね。
次にモバイキーを試乗です。12インチの為か、ハンドル位置が高いためか、6インチのkomaよりもハンドルがクイック!折りたたみを試させて頂いた所、インターネットで見たとおり、antよりも早いかもしれません。16インチのスポーツ指向モデルも展示してありまして、今後が気になる所ではあります。
以上、固定ギア車が欲しくなったサイクルモードでありました。
土曜日、日曜日で鎌倉、江ノ島を堪能してきました。
鎌倉や江ノ島は自転車で走りに行くことは有れど、じっくり観光したことが少なかったのです。
せっかくなのでゆっくりしようと思い、泊まりがけで行ってきました。
午前中、鎌倉に到着すると雨です。
まずは鶴岡八幡宮を軽く見て、源頼朝公の墓へ。
鶴岡八幡宮は観光地といった感じですが、頼朝公の墓付近になると、閑静な感じがして落ち着けます。
早めに食事を……と思い、鳩サブレーの豊島屋がやっている甘味処の八十小路に行ってみました。
本店付近にあるとWebで読んだのですが、場所までは調べてませんでした。
本店に行ってみると、建物の脇に案内があり、裏にまわるとすぐ発見。
メニューを見ると基本的に甘味ばかりでしたが、限定20食の蒸し寿司を頂きます。
その次は、久しぶりの九印。午前中はワークショップと聞いていたので、時間を見計らって行ってみたのですが、まだ片づけの最中でした。雨宿りがてら上がらせて頂き、冬の新作をチェック。
今期のイーターサイレンやテペッツの色は、くすんだ水色と茶色。
男の子でも使いやすそうな色で、特に茶色はトレードマークの目もぱっと見解らずに初心者向け(?)でいいかもしれません。
九印奥さんと鎌倉お寺巡りの話をちょこっとして、ルーペのVol2と、毎年恒例になってきたルーペの2008年度カレンダーを購入です。
鶴岡八幡宮の東側、報国時は竹林があって、閑静な雰囲気がよいみたい。次回行ってみようっと。
次は銭洗弁財天。
水で神仏を清めたことから、お金を洗うと二倍になるとの話になったそうです。
入口が洞窟になっているのがワクワクします。
私もあらってみました。
九印のhibakari-ringもお守りみたいなものだから、清めておけば御利益があるに違いない(違)
続いて鎌倉大仏。
今回は大仏胎内に入ってみたのですが、階段狭い!
急な上に人とすれ違うのが大変でしたが、鋳型の継ぎ目がよく分かって興味深かったです。
次は、九印奥さんのお薦め光則寺。閑静な感じがよいとの事で行ってみると、確かに人がいない……ていうか、観光地とは違った雰囲気。こぢんまりとしたお寺でした。
更に長谷寺。
長谷寺はうって変わって大きなお寺。
こちらにも弁天窟たる岩窟がありまして、入ってみました。
岩窟やら洞窟って、なんだかワクワクするから不思議。
長谷寺を出た後は江ノ電で藤沢まで行き、ホテルに荷物を置いてから駅周辺でご飯です。
おでんが食べたかったのだけど、ぱっと調べた感じでは見つからず残念。
居酒屋に入り、鍋で我慢しました(笑
日曜日は江ノ島です。
微妙に天気が悪いのですが、雨が降っていないので良しとします。
いつも自転車で行ってご飯食べて防波堤で休憩して帰ってくるという強攻コース。
ぶっちゃけ、展望台が有ることすら知りませんでした(笑
なので、まずはサミュエルコッキング園。
なんというか、和洋中でチャンプルー。
展望台は高くて、江ノ島と鵠沼海岸が一望できます!
風が強くて寒かったので早々に降りてきてしまいました。
お次は岩屋です。
しかし、見事に江ノ島の山を越えていくコースだったとは……
久しぶりに歩いたので結構しんどかったです(笑
岩屋の入口付近には資料展示があり、洞窟を期待して行ったのに見事に出鼻をくじかれた感じでしたが、奥に進むと洞窟が。
手持ちのろうそくを借りて奥にすすむと、だんだん天井が低くなってきます。
岩屋の中は暗いので、ろうそくがないと天井に頭をぶつけちゃいそうになるのですが、あたりを照らしながら進むのが結構楽しかったです。
岩屋を出て、坂を上ったところで休憩です。抹茶とわらびもち。
甘味処や休憩所が多いかな?と思ったのですが、坂ばかりなので休憩したくなるってもんです。
しかも甘いものが欲しくなるわけで、人間心理をよく分かっていらっしゃる(笑
休憩したのち、江ノ島の北側に戻り、いつもの食堂でしらすです。
夏に拝御さんたちと来た時はしらすが食べられなかったのですが、今回は見事にありつけました。
次は江ノ島水族館。
去年来た時はイルカショーが立ち見で、しかも人垣の後ろからで全く見えなかったのですが、今回はしっかり席を確保!
しっかり楽しめました。
締めくくりは埜庵。
季節のかき氷のバナナミルク杏仁です。
一口食べると、やっぱりバナナミルク。
杏仁豆腐とバナナミルクの相性が良く、あたりでした。
時間を見ると夕方4時。翌日会社なので帰路に付きます。
江ノ島を回ると見るところが多く、意外に時間がかかることにびっくりした今回の鎌倉ツアーでした。
11月、12月は自転車関係のイベントが結構多いかも。
11月16日〜11月18日にかけて、幕張メッセでサイクルモード。
11月23日〜11月25日は母校の大学祭。
12月14日〜12月16日にかけてバイシクルフィルムフェスティバル2007
ぼちぼち紅葉の季節だし、紅葉ツアーも行きたいところ。
残念ながら今週末は徒歩で鎌倉に写真を撮りに行くので、拝御さん企画の初心者ツアーには参加できないのが残念ですが、奥多摩紅葉ツアーは参加したいところ。
しかし、冬コミが来月末であることを考えると、委託でコピー本を置かせてもらうとすると、そろそろ準備もしなければいけないのですよ。
年末年始は仕事でバタバタしてそうなので、案外時間がなさそうな今日この頃であります。
去る11月3日土曜日
前の週、台風で延期となったむさしのかいそく氏のおたんび会を執り行いました。
実に久しぶりのおたんびかい。前回が7月後半だから、コミケ前だよ!
毎回恒例、じぇっとさんと秋葉原ツアーをしてからの参戦です。
私が幹事なので、いつもと趣向を変えて上野のメキシコ料理のお店を予約してみました。
秋葉原の隣なのでアクセスがらくちん。
実はこのお店、水曜日にも来ていたのです。
仕事で名古屋にいるH氏が東京出張だったので迎撃したのですが、私以外のメンバーはH氏の新幹線の時間ギリギリの合流となってしまい、飲み直しで来ていたのです。
参加メンバーは、むさしのかいそく、お嬢、じぇっと、ナシ、つる、かざる、エロス、私と遅れてキャモ。
意外というか気づけと言うべきか、この人数だと狭かったため次からは無しかなと思いましたよ。
来年はむさしのかいそく氏の節目の年らしいので盛大にやる計画が持ち上がってます。
そうそう、99ナンバー中心で今シーズンの冬に長野あたりでスキーツアーも計画しなくては!
2007年11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |