まんぼう通信局

2008年03月19日

NEOPAN SS + SuperTAKMAR 55/1.8 [写真]

PEN-F+NEOPAN SS+ F ZUIKO AUTO-S 1:1.8/38
もしくは、Super TAKMAR 1:1.8/55の組み合わせで撮影しました。

Super TAKMAR 1:1.8/55は、お正月に実家に帰省した折、父上のカメラケースから頂戴してきたのです。
PEN-F+M42マウントアダプタで利用しています。

画像データは現像時同時プリントの紙焼きをCanon CanoScan LiDE 40 で取り込んだ後、リサイズしております。

家の近所の、地面のタイル(?)

横浜中華街

浮島町公園

川崎 貨物列車引き込み線

川崎 プラント

川崎 貨物列車引き込み線その2

川崎 踏切脇の監視カメラみたいな何か

2008年03月08日

アクアラインの付け根 [自転車]

拝御さん達と川崎に写真を撮りに行ってきました。
もちろん輪行で、現地では自転車の機動力を生かすわけです。


大きな地図で見る
GPSのログは出発直後から電池が切れてしまったため、
多摩運河手前から浮島町公園に行き、折り返して川崎駅までとなっております。

今回ももちろんant。
カメラはいつものGR-DIGIRALと、PEN-F。
実家から頂戴してきたSuper-TAKMAR 55/1.8とNEOPAN SSの組み合わせで工場を
撮ってみようと言う寸法です。

土曜日の午前中は仕事なので、お昼から合流の予定だったのですが、
仕事が伸びてしまい、2時半くらいからの合流となりました。

指定の合流地点は川崎駅東口のシネチッタ。
……シネチッタ?
通りの名前だと言うことで、なんとか行ってみるとショッピングモールの一角の映画館通りでした。

喫茶店でお茶をしつつ待っていて頂きました。
どうやら、すでに拝御さんご一行は川崎大師や工場地帯にて写真を撮っているとのこと。
しばらくご歓談の後、アクアラインの付け根にある旧フェリーターミナル付近へ行く話になりました。

ここでNashさんがご帰宅。次の機会はビール缶ピンホールで撮影した紙焼き持ってきます(謎

さて、出発です。

まずは川崎貨物駅……の線路。
京急大師線の小島新田付近の陸橋から、駅に向かって見ると、線路の数が凄いことに。

切り替えポイントが多く、しびれる(DFRさん談)光景となっております。
いやいやしかし、これは凄い。GR-Dの画角が生かせますね。
ただ、フェンス越しの撮影だったため、フェンスも写ってしまった事が残念。

露出時間 : 1/400秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:08 15:50:44

そのまま、アクアライン沿いに海を目指します。
多摩運河を越えると、工業地帯です。

木更津方面

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:08 16:12:34

途中、工場などを撮りつつ、フェリーターミナル付近へ移動。
やはり、休港になっていました。なので、隣の浮島町公園に行ってみました。
すぐ北側が羽田空港なので、飛行機の離陸が良く見えます。

しかし、ここではたと気づくわけです。
28mmで飛行機撮るの無理!
GR-Dで撮影しても微妙なので、今回は掲載無し!


露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:08 16:22:28

風車が有ったことが、ポイント高いです。

露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:08 16:43:16

帰り道、鉄道の引き込み線を撮影。
踏切が全く無いし線路の表面が錆びていることを見ると、途中までしか列車が来ていないのかな?


露出時間 : 1/125秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:08 16:55:16

多摩運河付近まで来ると、かなり日が傾いていました。

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F7.1
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:08 17:08:36

アクアライン ジャンクションの折り重なり。

露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:08 17:12:10

さて、多摩運河を越えたところで次は川崎大師方面です。

本当は時間も遅いし、他のメンバーはすでに足を運んでいるので
行かなくても良いと思っていたのですが、葛餅が有ると聞き即答でゴー(笑

で、その途中、拝御さんのブロンプトンから異音がしたと思ったら、
タイヤに針金が刺さっているよ!

パンクしたかと思ったのですが、どうやらチューブは問題なし。見事にタイヤ表面だけ貫通しています。
こんな事もあるのか……。パンクしていなくて良かった良かった。


露出時間 : 1/10秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:08 17:26:28

……しまった。別にEXIF情報付けなくても良かった(笑

ハプニングはありましたが、その後無事に「恵の本」の葛餅をゲット。

更に駅前で拝御さんから輪行本2.5を無事ゲットして今回の目的達成です。

モノクロフィルムは現像とプリントに出してきたので、仕上がりがドキドキです

2007年07月15日

台風一過 [写真]

雨が止み、原稿につかれ、ベランダで雲を見ていたら虹が出ました。
綺麗な円弧を描いている虹は久しぶり。

GR-DIGITAL+ワイドコンバージョンレンズ(21mm相当)

露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2007:07:15 18:29:06

2007年07月02日

印刷しよう [写真]

最近利用してるPriea。これがなかなか優れていて、会員登録をすれば月あたり30枚まで無料で写真をプリントしてくれるのです。

ただし、プリントする写真には一枚一枚広告が入ります。
L版サイズでプリントされるのですが、30枚中15枚は左下にスポンサー企業のロゴが入り、もう15枚はL版の半分に写真が縮小プリントされ、もう半分にまるまる広告が入ってしまいます。
これが不満ならばお勧めできないのですが、いやいやしかし、印刷の品質はなかなかのもの。
いわゆる、「写真だ!」といったものが無料で手元に届きます(送料も無料)

と言うわけで、毎月毎月、撮影したものをPrieaでプリントしてもらったりしてるわけで、飲みの席でちょこっと見せたり、仲の良い友達にあげたりと、そう言った使い方にはもってこい。

私の場合だと、撮った写真すべてをプリントしたいわけではないので、最初Prieaで試し刷りをして、しっかりと出力したい時は写真屋さんに頼む、といった使い方がちょうどよさそうなのです。

さて、プリンタを購入して色々な方面から反響があった(拝御さんのコメントだけじゃなく、職場でも昼休みに話題になったのです(笑))のですが、皆様のおっしゃることももっとも。

確かに、最近のインクジェット用特殊用紙の話は初耳。
以前ネットを見ていたら古いインクジェットプリンタをモノクローム専用に改造して、白黒写真を印刷するとか言った話も聞いたことがあります。
自宅出力で完結するならば、しっかり好みの色に調整して出力するのも楽しいと思うんです。(学生時代にイラスト描いて出力する時は実際そうしてたし)

以下、インクジェット用特殊用紙の話を聞くまで個人的に何となく思っていた事(裏付けが取れてない思いこみもあったりするので注意)なので、適当に聞き流してくれればと。

確かにインクジェットで6色や8色で薄い色のインクがあると、写真のハイライト側がなめらかに出るのに対して、4色だとざらつく感じが否めません。
おまけに、自宅で出力する時はディスプレイ上の色と出力結果が違うため、プリンタ出力→Photoshopで色調整→プリンタ出力→Photoshopで色調整……と手間が掛かることこの上ない、と思うのです。

ついでに言うと、写真を人に見せるとかならばこれでよいのですが、印刷の見本となると話が別になってきてしまいます。
せっかくディスプレイ上の色に合わせて印刷しても、印刷会社のプリンターで出力すると見事に色の調子が変ってしまう……といった、カラーマッチングの話にもなってきてしまいます。

そうなると、まずは色評価用の蛍光灯を買ってきて室内の色環境を整えて、ディスプレイはカラーマッチング対応の例えばNANAOのColorEdgeにしてモニタのキャリブレーションをして、プリンタもカラーパッチを印刷して測色計で計ってカラープロファイル作って……と、もう何がなにやら。
そこまでやったとしても、印刷会社に持っていくと微妙に色が違うといったオチが付いていたりするので、そこまでやってもどうかなぁと。

話がそれてしまいましたが、実際のところ8色インクのプリンタで出力したものは、4色インクで印刷したものよりも色域が広くなってしまうのです。そうなると印刷会社で4色で刷ってもらった時に濁ってしまう事に。

ならば4色インクのプリンタならば良いかと言うと、実際はそうでもなく家庭用のプリンタインクとプリンタ用紙の組み合わせと、印刷会社のプリンタのインクと紙の組み合わせで色が変る可能性も否定できません。

なので、家庭向けの機械では限界があるので、写真のプリントはいつもはPrieaで、とっておきのものはプリント店でお願いをする方が安上がりかつ品質も良いのかなと思ってしまう私が居るわけです。(インクジェット特有のつぶつぶもないし)

そもそもA3ノビ対応のプリンタ買った理由が、原稿の絵柄見本用にA5見開きをトンボ付で印刷したいからで、色見本用途は考えていなかったり。

私の使い方だと月に何回も使う訳じゃないからインクが減らないのは良いのですが、年賀状やコミケ直前にまとめて使う時に限ってインクの使用期限が切れて変色していたりするので、その都度インク新調する事になってしまう事を何度も経験済みな訳です。
一色あたり1000円程度と考えると、8色インクなんて事になると大惨事。4色インクのコストパフォーマンスの良さが目立ってきます。

今まで使用していたのが7年前の6色インクプリンタであることを考えると、4色でも同等品質保てるかなぁという事も考えてみたりして。

まとめると、自宅プリンタは絵柄確認用と割り切って、印刷はプリント店か印刷会社にお任せ。そんな使い方を想定して購入してみました。

うーん、しかし、やっぱり色々人から話を聞くと心が揺らいだりして。
自宅プリンタで遊ぶのも楽しいだろうなぁ……。

2007年06月04日

家出してきた [旅記]

ふと、都会の喧噪から離れ、一人で焚き火をしたくなったので丹沢まで。

今回の目的は登山でも沢登りでもなく、ただ、焚き火をすること。

日曜日、朝8時30分過ぎに家をでて、新宿から小田急線に乗って渋沢まで。

渋沢駅のスーパーで買い物し、バス停に行くと、ちょうど一分前にバスが出ており、次のバスまで三十分以上待ちな事が判明。
特にやることも無いのでとりあえず待ち、11時50分頃初のバスに乗り、大倉まで。

大倉のバス停で降り、秦野戸川公園にかかるつり橋を渡り、

徒歩で山道を1時間30分ほど歩いて、作治小屋裏の河原でキャンプです。

14時前に到着したときはまだ家族連れや、団体の登山サークルらしき人でにぎわっておりました。
テントを張り、もって行った缶ビールを川に置いて冷やしておきました。
米を炊いてレトルトカレーで遅めの昼ごはんです。

ふとケータイを見ると、電波が届いていないようなので電源を切り、時間に縛られるのもなんだか癪なので腕時計もはずしてしまいます。

食事の後は、夜に備えて焚き火をするため枝を拾いに行き、しばしお昼寝。
目覚めるとまだ日は暮れてないですが、人が少なくなってきました。

焚き火と夕飯の準備をしているとだんだんと日が落ちてきて、一人だけの時間がやってきました。

まずは、チキンとトマト、ナスのホイル焼きを作り、サツマイモご飯を炊きます。

一通りそろったところで、川で冷やしたビールと一緒に頂きます。

食事を済ませた後は、ビールを飲みつつ星の写真でも撮ろうと思ったのですがあいにくの曇り空。
おまけに、雲に町の明かりが反射して明るくなっています。

何枚か星を取ってみたのですが、どれも露出オーバー気味で空が真っ白になってしまいうまくいかず。
気がつくと、月が出てきたので撮ってみるとこちらはそれなりにうまくいきました。

写真に飽きた後は、ビールを飲みながらひたすら焚き火。

ビールが終わったあとはテキーラを飲みながらひたすら焚き火です。

途中、近くにある公衆トイレに行くとライトを反射して光るものが。
……野生の鹿(だと思う)でした。

正直怖いので、火の付いた枝を片手にトイレに立ったのは秘密。

その後も焚き火の火を消さずに寝たのは秘密です。

月曜日、朝。
目が覚め、近くにあった時計が目に入りました。8時前。
二度寝決定。

しかし、だんだんとテントの中が暑くなってきたので外に逃げ出します。いい天気。

朝ごはんは、昨夜の残りの野菜に、ミックスビーンズとソーセージを加えてスープを作ります。
野菜の量が予想よりも多くて作りすぎてしまい、食べ過ぎてしまいました。

食事の後は、カメラを持って河原をふらふらと。




今回はこんな感じで、実家から頂戴してきたレリーズケーブルが大活躍。

写真を撮るのにも飽きたので、昼寝でもしようかと思ったのですが、テントの中は蒸し風呂状態。

しかも、本日は月曜日。
帰宅ラッシュの時間と重なると面倒なので、さっさと帰ることにしました。
荷物を纏め、河原を後にします。

行きと同じ山道を、1時間20分ほど歩きます。

行きと違うのは、水やらビールやら食材やらがなくなって軽くなっていること。
かなり気楽に歩いて大倉のバス停に到着。

到着して、しばらくすると13時50分ごろ発車の渋沢駅行きのバスが到着。
14時過ぎに渋沢駅に到着して、ホームに下りるとすぐ新宿行きの小田急線急行が来たので乗り込み、丹沢を後にしたのでした。

ちなみに、自宅着が16時25分ごろ。
キャンプ地から自宅のドアまで約4時間でいけるとなると、かなりお手軽感が高いです。
しかも片道1200円かからないし(バス込み)
帰宅してすぐにネガを近所のプリント屋さんに持ち込んで、スーパー銭湯で汗を流している間にプリントしてもらえたので、時間的にもよかったかなと。

今回、正直食材が多かった気がしたので、気持ち多めに持っていって次の三連休は二泊三日でもよいかも知れません。

たまには一人で焚き火もいいものでした。

今回の撮影は下記で。
RICOH GR DIGITAL
OLYMPUS PEN-F(F.ZUIKO AUTO-S 38mm f1.8) / FUJIFILM SUPERIA100
……つくづくGR DIGITALは軽いカメラだと思った今日この頃。

2007年05月13日

OLYMPUS PEN-F [写真]

ヤフオクで、ついうっかり。

3万円越えたら買わないつもりだったのですが、飲んでいる時にケータイに終了10分前メールが送られてきて、金額が更新されているのを見たら、勢いで指が勝手に(笑

PEN-F
ペンFメーター(純正露出計)
F.ZUIKO AUTO-S 38mm F1.8
ZUIKO AUTO-ZOOM 50-90mm F3.5
のセット。

ファインダーに曇り、チリ、カビの混入があったけど、そのうちオーバーホールすればよし。
38mm F1.8の後玉に傷があるけどまぁ良し。
50-90mm F3.5につけられてるフィルタが固着してるけど、気にしない。
ていうか、レンズやボディ用のキャップすら無し。
そして、初フィルムカメラ。(ハーフサイズだけど)
そして、初レンズ交換式一眼レフ(ハーフサイズだけど)

今朝届いたので、早速フィルムと一緒にレンズの前キャップだけは購入して、後玉キャップは森永牛乳瓶のキャップをどこかで見つけた時にゲット。
もしくは次の週末に上野のカメラ屋さんでゲットです。

更に新宿の中古カメラ市場で露出計と38mm F1.8を付けたまま使える速写ケースなんて売ってたものだから、つい購入。
良い具合のストラップが無かったので、仕方なく、適当なレザーストラップなんぞを付けてみました。

上野と新宿の街中で軽く試写し、早速現像に出してきました。仕上がりが楽しみ。

2007年04月01日

新機能 [写真]

GR DIGITALのファームウェアをアップデートすると、セピアモードで撮影出来るようになってました。

なので、早速テストのため鎌倉まで輪行。

しかし、天気が良いのはいいけれど、暑いです。
日焼けしたかもしれません(笑

まずは、九印ダンナさんに教えて頂いた妙本寺にて。

同じく妙本寺。

こちらは境内の外

抄本寺をでて付近をふらふらと。

銭洗弁天にも行こうかと思ったのですが、混雑がひどそうかと思い、江ノ島へ向かいます。

まずは埜庵。
4/1日までの限定メニューさくら氷がお目当てです。

ついでにランチを……と、今回は埜庵風カレーうどんにしてみました。
すごくマイルドで美味しゅうございました。茄子と挽肉がごろごろ入っていて食べ応えも十分。

こちらが氷。中に白玉とあずきが入っているので、一部崩してみました。

で、その後江ノ島へに渡ります。
堤防をふらふらとして、

路地に入ってみたりして

人が多かったので、早めに帰ろうと思い、3時過ぎには藤沢から電車にのってしまいました。

途中、ワイヤーロックを堤防で落としたことに気づいて、急遽池袋のジョーカーで買ったりというオチがついていたりして。(買ったものが、巻き癖がついてる細いやつで失敗。巻き癖がついてるもの嫌いなんですよ)

2006年12月03日

井の頭公園 [写真]


露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:12:02 14:50:22

井の頭公園の紅葉を撮ってきました。

カメラはGR DIGITAL(35mm換算28mm相当)

逆光友の会……と言いたかったのですが、なんだかイマイチ。
フレアを使って撮ってみたいと思ったのですが、光源の位置が中途半端ですね。

露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:12:02 14:56:17

部分部分で葉に光が当たり、ちょっと面白かったので、

露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:12:02 15:05:23

こちらも上と同じく。ピンポイントで光が当たっている木が面白いなと。

露出時間 : 1/100秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:12:02 15:48:01

今回もGR-Dに慣れるためにフィーリングのままにシャッターを切ってましたが、これだ、という絵が少なくて、やっぱり短焦点のみで撮るのは難しいですねー。
精進精進っと。

2006年11月23日

赤 [自転車]


露出時間 : 1/80秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 10:46:38

雨の心配の中、奥多摩湖ツアーに行ってきました。

勤労感謝の日。お正月に振り替えるため本来は出勤だったのですが、年末年始は休めないだろう、と言うことで休みにしたのですが、なんだか雨の心配が(笑

午後から雨模様との予報でしたが、降られたら輪行で逃げる方向でとりあえずは突撃です。

写真はすべて、RICOH GR DIGITAL(35mm換算28mm相当)

朝、8時に青梅駅集合だったのですが、起きてみると5時半過ぎ。
4時半に起きるつもりだったので、かなり焦りつつもばたばたと準備して家をでます。
乗り継ぎ時間を考えると自走の方が早いと思われるので、GPSを頼りに走り始めるものの、10分くらいでふと気づいてしまいました。
……GPSにルート入れ忘れた。

急遽、輪行に変更です(苦笑

結局、20分遅れで青梅駅に到着すると、すでに拝御さんとNebulaさんが到着済み。

天気は曇り。ですが、天気予報では降水確率が下がっています。
協議の結果、本日は紅葉の写真を撮る事をメインにする流れに決定。

前回に引き続き、美よしの園へ。
到着したのが9時前で支度中の看板が出ていましたが、店内をのぞき込む私たちに、お茶くらいなら出せますよ、と。

白玉ぜんざいを朝ご飯代わりに頂いてきました。

露出時間 : 1/60秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 09:19:52

次は拝御さんのおすすめ撮影スポットと言うわけで、いもうとや付近へ移動して、河原にて紅葉を撮る流れになりました。

楓や銀杏の木が見事に色づいており、赤、黄、それに針葉樹の緑と色とりどりな色彩を楽しませてくれます。


露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 10:13:41

かなりの方がカメラを手に、日曜カメラマン(失礼)状態。
いや、自分も人のことは言えないのですけど(笑

露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 10:23:38

こちらは気まぐれで撮ってみた逆光写真が面白かったので。
カメラのディスプレイで確認したときは気づかなかったのですが、ハレーションが出てしまいました。

露出時間 : 1/1230秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 10:32:21

色付きかけの楓の葉です。
外側から色が変るとは知らなかったもので。

しかし、ここに来て紅葉を望遠マクロで撮りたい欲がふつふつと。一枚の葉にピントを合わせ、背景をぼかして撮りたいなと思ったわけです。
E-10持っていけば良かったなぁ(笑

露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 10:36:55

楓が多かったのですが、かなりの木が色づいていて、視界すべてがビビッドな赤。
ものすごくインパクトがありました。

露出時間 : 1/400秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 10:55:06


露出時間 : 1/30秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 11:12:35

気づいたら1時間近く撮影をしており、そろそろお昼時。
ご飯はいもうとやにて頂きます。

さて、この近辺は澤ノ井の蔵元が有るとのことで飲み比べセットが!

露出時間 : 1/90秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 11:59:07

……休憩すれば大丈夫、休憩すれば大丈夫。
純米吟醸としぼりたてが好みでした。

ご飯はいもうとや朧豆腐膳をお願いすることに。
奥に見えるのが豆腐どんぶり。カリカリの油揚げとあんと豆腐が美味しく頂けました。

露出時間 : 1/32秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 114
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 12:03:41

こちらは、つい撮りたくなってしまった蟹の印です。
澤ノ井しぼりたて

露出時間 : 1/32秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 96
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 12:40:35

澤ノ井も美味しかったし、お膳も美味しかったしで気分も上々。
食後も紅葉撮影をすることになりました。

カメラを持って歩き回ると、岸辺に骨董品と喫茶の店を発見。
店の名前失念ですが、ゆず茶を頂きました。

露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 13:32:03

ゆずの香りと甘さがちょうど良く、上品な味わい。
実は、食事のすぐ後におまんじゅうを食べて、そのすぐ後にゆず茶。食べてばっかりです(笑

こちらは、やっぱり悔しいのでマクロで楓の葉を撮ってみたもの。

露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 13:56:52

朝、あれだけ心配していた雨も降る気配が無くなってきて、時折日が差し込むこともありました。
結局14時半まで写真を撮っており、時間的にも温泉は諦める方向で、奥多摩湖に行って戻ってくることにしました。

奥多摩湖に到着してみると、こちらもそれなりに色づいてはいるのですが、だんだん辺りが暗くなってきます。


露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 15:43:24

付近にある水と緑のふれあい館にも行ってみたりしたのですが、こちらは、うーん、イマイチかな。

だんだんと日も暮れて来たので本日の最終イベント、釜飯を食べに行きます。
拝御さんが電話で確認すると、5時半までに到着すればOKと確認ができたので、1時間で奥多摩湖から釜飯屋さんまで(笑
ちなみに、その釜飯屋は日向和田駅付近。結構な距離ありますがそこは下り坂。
一時間かからずに到着してしまいました。

150種類の材料が使われているという釜飯。
メニューや店内を見回すと、健康を意識した品であることが伺えます。


露出時間 : 1/7秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 154
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:23 17:34:17

かぼすを搾って頂く水炊きも、お出汁が味わい深く、釜飯も具がたっぷり。
非常に美味しくいただけました。

食べた後は、私は青梅駅から輪行することにしてお二人と別れました。

中央線の(比較的)最寄り駅から降りて走ろうとすると、ようやくここで雨が。降られても後は家に帰るだけなので、特に問題なし。

結局、天気の崩れも無く、良い一日となりました。

肝心のGR DIGITALのフィールドテストも好調。
ですが、やっぱり28mm/F2.4相当のレンズとして、割り切って使わないとダメですね。
当たり前ですが、撮れないものは撮れない。望遠マクロが撮りたくなっても悔しがらない(笑

特筆すべきは、やはりマニュアル撮影が快適だった事でしょうか。
ジョグダイヤル2個の操作感は良く、露出変えて撮りたいときは露出補正機能使わずに、マニュアルで露出計見ながら撮ってましたし。

2006年11月18日

初入場 [写真]

築地四丁目交差点 朝7時前。

拝御さんご一行の築地撮影会+朝食ツアーにご一緒しようと約束の場所にやってきました。
7時に交差点で撮影会、8時に交差点で朝食ツアー、とそんな具合です。

とりあえずは拝御さんのブリヂストンモールトンを探すも見当たらず、かわりにMC-1を持った方が。
(……どっかで見たことのある人(と自転車)なような、そうでないような、でもリクセンカールのデイパックも見たことあるぞ。Nebulaさんかな?Nebulaさんかも。ああ、とりあえず聞いてみよう)
Nebulaさんでした(笑

7時くらいに拝御さんが到着したので、一路築地撮影会へ。

築地が初めてだという私の話を受けて、「じゃぁ是非場内にいかなければ」とそちらに足を運びます。

早朝から一時間(拝御さんは2時間?)自転車で走った後でおなかもすいているので8時まで待てない誘惑に駆られながらも、一路場内へ。

写真はすべて、RICOH GR DIGITAL(35mm換算28mm単焦点)です。

露出時間 : 1/45秒
レンズF値 : F3.5
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 06:55:06

活気付いた場内にわくわくしながらも、ふと目が行ったところは
半熟卵入りシチュー


露出時間 : 1/40秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 109
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 07:24:57

早速誘惑に負けてます(笑
軽食ならばいいだろうと、喫茶店で上記のシチュー+厚切りバタートースト+サラダ+紅茶で1000円
クリームシチューに半熟のたまごが加わると、濃厚な味わいが!
これは是非自宅でもやってみようっと。

そんなこんなで時間を見ると、8時15分前。
場内を出て、待ち合わせ場所に移動します。


露出時間 : 1/290秒
レンズF値 : F8.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 07:44:32

NashさんとKIMIさんに合流して、場外で朝ごはん。
場所は私が決めてよいことになったので、気になってたマグロ丼。
本当はネギトロ丼かブツ丼がよかったのですが、9時半からの限定メニューとのことであきらめました。


露出時間 : 1/32秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 08:19:55

いやいやしかし、マグロがとろけます。朝からなんて贅沢なんでしょう。

食後は場外で撮影会。
買い物もしてます。豆屋さんの威勢のよい声につられてつい、煎り大豆を買ってみたりして。写真徒労と思って忘れちゃったのが悔やまれるところなのですが。

と、Neblaさんが「飲む豆腐があるんですよ」と嬉しそうに話す横で、拝御さんはけっこう酷評。
なので、いってみました飲豆腐(HOT)

モノクロでとったのでわかりにくいかも知れませんが、写真は氷の中に入っているアイス飲豆腐。
GR DIGTALはモノクロモードでも撮影できるので試してみましたら、何とまぁ、良さげじゃぁないですか。Photoshopでモノクロにできるといえばできるのですが、元になるカラー画像が残らないのが、その一瞬を狙った感が強くなって良いのです。って言ってる事わかりにくいですね、自分。


露出時間 : 1/32秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 84
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 08:59:43

味の方はと言いますと、たしかに豆腐の味が。豆乳と豆腐って味が少し違いますよね?ね?
濃かったけど普通に美味しかったです。黒蜜を入れると美味しいと店のおにーさん。次回は黒蜜持参で行きましょうか(笑

こちらは場外を歩いているときに、密集している建物の間から空を切り取ってみます。
こういう写真、多いなぁ(苦笑


露出時間 : 1/400秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 09:10:26

9時も回り、東京国際自転車展に向かうご一行と別れ、私は一人葛西臨海公園へ。
現地集合現地解散で、11時30分〜12時の間に課長たちと待ち合わせているのです。やることはジュースを飲んで解散(笑

到着すると10時ちょっとすぎ。まだまだ時間はあるので、撮影にGoです。


露出時間 : 1/1000秒
レンズF値 : F8.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 10:14:53

歩道の向こうに見える球体は、水族館のテラス?でしょうか。なんだか変。

露出時間 : 1/1000秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 10:14:20

なぎさ橋を渡って橋げたのところにやせほそった猫が。
こっちに寄ってきても、あげるものは持ってないよー

露出時間 : 1/217秒
レンズF値 : F7.1
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 10:25:01

会社の人と合流して、12時を回ったのでいざ解散。
ふと木々を見ると、こんな海沿いにも紅葉が降りてきています。秋もそろそろ終わりですね。

露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 12:02:51

お次は、一路東京駅へ。
GR DIGITALを買ったため、それまでお世話になったIXY DIGITALをどうしようかと思っていたところ、妹が使ってくれるとのことで渡した後に秋葉原のヨドバシでGRのストラップを購入。

GRって、ストラップ穴がコンパクトカメラと同じなのですねー。
一眼レフと同じネックストラップが使いたかったのですが、純正のGR DIGITAL用はちょっと……。
かといって、コンパクト用のネックストラップなんて、同じくRICOHのカプリオロゴのネームパッチ付だけだし。

仕方ないので、カプリオ用のストラップを買って、縫いつけてあるネームパッチを取り外す事にしました。純正よりも幅広でカメラっぽかったんだもの。
ともあれ、これで肘にストラップを引っかけてしっかりホールドすることができるようになりました。

ヨドバシを出て秋葉原駅前でダイビルを見上げてみると、なんだか空が曇り模様。午前中は晴天だったのになぁ。

露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 14:40:11

ICI氏に電話をしてみると、暇そうでこれから御徒町に行くとのことで、私も御徒町に。

御徒町一角の立ち飲み屋。ビルと看板がレトロで良い感じです。以前入ったのですが、値段もお手頃で良かったんです。

露出時間 : 1/39秒
レンズF値 : F3.2
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 15:46:53

合流を待つ間、ODBOXでポラールの心拍計の電池交換をお願いしてきました。来週末には交換が終わるとのこと。

で、ICIな人と合流して刀削麺を食べることになりました。
恥ずかしながら、私、食べるの初めてなんです。


露出時間 : 1/2.5秒
レンズF値 : F3.2
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 16:45:18

食感にボリュームがあって良いですねー。

水餃子とエビとぎんなんの炒め物(写真無し)も注文してみました。
ぎんなんとエビなんて、どっちも久しぶりに食べましたよ。


露出時間 : 1/4秒
レンズF値 : F3.2
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:18 16:47:36

結構満腹。

なんだか盛りだくさんの一日でした。
6時前に家を出たことや、17時には暗くなってきた事もあり、家に着くと21時前だというのが嘘のようでした。

築地で思ったのですが、ごちゃごちゃした風景を28mmで撮るのも楽しいけれど、望遠で風景の一部分を切り取るのも良いかなと。
次はE-10も一緒にもって築地に行ってみたいな。
ああ、でもGRのワイドコンバージョンレンズで21mm相当にもしてみたいなぁ。
そのうち買っちゃおうかなぁ。

2006年11月16日

GRでいこう [写真]


届きました、GR DIGITAL。

昨日、不在通知が届いていたので、本日のお昼休みに運送会社の営業所に行って受け取ってきました。
箱を開けるときはどきどきしてましたが、手に取るとなんだか普通。

ハードウェアとしていじって楽しいというよりは、なんていうか、早くも撮影機材として見てるような自分がおります(笑
何を撮ろうかな、どうやって撮ろうかな。

早速何点か撮影してみましたが、今まで28mm相当のレンズは使ったことがなかったので、なんというか「不必要なモノまで写ってしまう」のが難しいかもしれません。特に室内でブツ撮りするときは50mmくらいがちょうど良いのかも。

なので、今度の土曜日に葛西臨海公園に行くのでスナップするぞ、そうするぞ。

余談ですが、GR DIGITALを撮影するのにE-10使ったのですが、もち比べてみると重さは歴然!
確かに、適度な重さがあって、しっかりグリップできるE-10は良いカメラなんだけど、やっぱり自転車で走りに行くときを考えると、軽いカメラ万歳(笑
今年の大学祭はGR DIGITALで撮影してみよう。

以下、早速GR DIGITALにて。700x525pixelにリサイズしてます。


露出時間 : 1/25秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 154
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:16 21:44:29
デジタル化日時 : 2006:11:16 21:44:29
画像圧縮率 : 280/100 (bit/pixel)
レンズ絞り値 : F2.4
対象物の明るさ : EV-0.1
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.3
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 5.90(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 3264
画像高さ : 2448
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
シャープネス : 標準


露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F3.5
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 64
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2006:11:16 22:09:55
デジタル化日時 : 2006:11:16 22:09:55
画像圧縮率 : 280/100 (bit/pixel)
レンズ絞り値 : F3.4
対象物の明るさ : EV4.6
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.3
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 5.90(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 3264
画像高さ : 2448
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
シャープネス : 標準

2006年11月05日

星を取りに [写真]

にゃん氏からドライブのお誘いがあったので、富士山まで星を見に行ってきました。

出発したのは土曜日の夕方16時頃。出発してすぐ、軽く雨が降っていたりして幸先不安だったりします。

まったりと話しながら走って、途中で花まさでステーキを補給してから、やってきました富士山五合目。
富士スカイラインをひたすら走りながら、誰もいないだろうと思いきや意外に車とすれ違ったりするんですね。物好きがいるもんです(自分らの事はさておいて)

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:11:04 21:05:11
デジタル化日時 : 2006:11:04 21:05:11
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : スポット測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 29.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680

下界では雲が厚くて星なんて全く見えなかったりしたのですが、さすが標高2300m。目の前に雲が浮かんでいて空にもかすかに星が見えます。ただし、大きな月が出ているので、その明かりで星があまり見えないのが残念です。
実は、満天の星空を期待してたものですから。

車を降りると、空気がぴん、と張りつめてます。
めちゃくちゃ寒い。
まず最初にしたのが、持っていったガスストーブでお湯を沸かして紅茶を入れること。コッヘルを火にかけてから三脚を取り出して撮影開始。

下界を見下ろすと、厚い雲の隙間から沼津方面の明かりが見えます。


露出時間 : 11.51秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:11:04 21:13:07
デジタル化日時 : 2006:11:04 21:13:07
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : スポット測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680

方角を変えて、東の空を見るとオリオン座が。

露出時間 : 15.83秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:11:04 21:27:45
デジタル化日時 : 2006:11:04 21:27:45
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : スポット測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 12.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680

一転して西の空。

露出時間 : 13.11秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:11:04 21:46:13
デジタル化日時 : 2006:11:04 21:46:13
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : スポット測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680

と、ひととおり写真を撮って時間を見ると、五合目に到着してから一時間ほど経過している事が判明。
満足したし、そもそも寒いので富士スカイラインを下って温泉へ。

本日の温泉は天恵
11時過ぎでも温泉に入れるし、朝九時まで居ても3000円なので、温泉にはいってから仮眠を取って帰ることにしました。

露天風呂の寝湯からはしっかりと月が見えるので、月見風呂と洒落込んでみます。

で、朝。
朝も温泉に入ったのですが、同じく寝湯から富士山が見えるのです。富士見風呂となんとも風情。

駐車場から富士山を仰いで、出発。

変更日時 : 2006:11:05 08:20:08
露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:11:05 08:20:08
デジタル化日時 : 2006:11:05 08:20:08
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : スポット測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 13.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680
#体裁良くトリミングあり

旅行雑誌を見ながら、朝ご飯は早くからやっていそうなパン屋に行くことにして、一路河口湖まで。
目的地は湖畔にある砧パン工房
です。

河口湖畔にて、走る自動車から富士山を一枚。
麓から撮った絵と違い、かなり霞かかってます。

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:11:05 09:19:04
デジタル化日時 : 2006:11:05 09:19:04
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680

で、非常にマニアックな場所にある砧パン工房。迷いつつも何とか到着したのですが……。

開店が11時からってどういう事ですか!
午後一くらいには関東に戻っていたかったので、パンは諦めて朝マックでごまかしつつ、一路関東へ。


途中、道の駅どうしにて休憩して軽く写真を撮ろうかと思いきや。
河童?

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:11:05 11:39:35
デジタル化日時 : 2006:11:05 11:39:35
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680
河童の像が川沿いにあるのはなぜ?結局由来も見てこなかったので謎。

結局、町田市付近で渋滞に巻き込まれたりして、出発地点に到着したのが14時過ぎ。
なかなかの強行ツアーでありました。

今度は満天の星空がいいなっと。

撮影:OLYMPUS E-10
焦点距離:約3.9倍で35mm相当
CCDノイズはPhotoshopで補正。
700x525pixelに縮小、トリミング

2006年10月08日

鎌倉江ノ島ツアー [旅記]

三連休、暇です。

特に予定もないし何となく鎌倉に行ってみたくなったので、土曜日の夜にゃんな人に声をかけてみると快諾。総勢4人で行って参りました。
メンバーは、私、にゃそな人、NUSな人、かおりんな人。大学のマン研つながりですが、一人一人代が違うというレアな組み合わせです。

まずは午前11時、由比ガ浜に集合して鎌倉文学館

芥川龍之介の企画展が開催されておりました。

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 11:28:18
デジタル化日時 : 2006:10:08 11:28:18
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)

次は高徳院にて鎌倉大仏
記憶にないので、初めてみたけど意外に小さいのですねー。

露出時間 : 1/400秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 12:37:05
デジタル化日時 : 2006:10:08 12:37:05
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)

同じく高徳院にて狛犬です。
なかなかいい表情をしているので、思わず一枚。

露出時間 : 1/25秒
レンズF値 : F11.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 12:51:41
デジタル化日時 : 2006:10:08 12:51:41
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)

この後、ご飯を食べようということになり、海岸に出てみるもレストランはどこも満席。
なので、江ノ島まで移動して、埜庵でランチとカキ氷を堪能することになりました。

長谷駅から江ノ電で鵠沼まで。

そこから歩くこと……何分だろう。ちょっと覚えていないですが、小田急線鵠沼海岸駅付近まで移動して、お目当ての埜庵に到着です。
前回はカキ氷だけだったので、ランチを堪能します。
私はナスとひき肉のカレー。
後味がフルーティーでさわやかなカレーです。


露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 14:33:38
デジタル化日時 : 2006:10:08 14:33:38
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)

それから季節限定のミルク杏仁マンゴー。

一口食べると、マンゴーなんです。
どこが杏仁?と思って中を深く掘削してみると、ありました杏仁豆腐!
杏仁豆腐を崩して氷とマンゴーシロップとあわせて食べてもまた良し。
ちょっと味が薄いかな?とも思いましたが、NUSな人が頼んだ練乳をすこし頂いてかけてみると、ちょうど良い感じでいただけました。


露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F2.4
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 14:59:34
デジタル化日時 : 2006:10:08 14:59:34
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 13.00(mm)

前回、自転車で来たときは店頭に自転車をとめられずに駐輪場においてきたのですが、この日は自転車で来たお客さんが店頭に駐輪してました。

露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 15:26:24
デジタル化日時 : 2006:10:08 15:26:24
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)

ご飯を食べながら決めた次の目的地は江ノ島水族館。
カレーとカキ氷とプリンでおなかいっぱいになっていたので軽く運動をかねて海岸へ。

空が真っ青。雲ひとつありません。
江ノ島と空のコントラストがはっきりと出ていて、半袖シャツでもよかったくらいでした。

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 15:41:48
デジタル化日時 : 2006:10:08 15:41:48
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)

海岸を歩いて、16時前に新江ノ島水族館に到着。17時に閉館とのことですが、せっかく来たので突入です。

到着すると、この日最後のイルカショーがちょうど始まるとのことで、ダッシュでイルカプールへ……行く途中に、サービス精神旺盛なカメがいたので、目線を頂きつつ移動。

露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F2.2
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 16:02:33
デジタル化日時 : 2006:10:08 16:02:33
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 17.00(mm)

イルカショーは立ち見で、立ち見の人も多いから人の隙間からかろうじてプールが見えるくらい。
せっかく着たのに写真が取れなくてはあれなので、頭の上にカメラを掲げてファインダーを見ないで数で勝負。
なんとか撮影完了(笑

露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 16:16:45
デジタル化日時 : 2006:10:08 16:16:45
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 17.00(mm)

イルカショーが終わって館内を回っていると

クラゲです。

青い水槽に漂うクラゲが、なんだかミステリアスな綺麗さをかもし出しています。

露出時間 : 1/40秒
レンズF値 : F2.2
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 16:40:36
デジタル化日時 : 2006:10:08 16:40:36
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)

こちらも綺麗。
半透明の体に光が当たって漂う姿が神秘的に思えました。

露出時間 : 1/15秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 16:41:56
デジタル化日時 : 2006:10:08 16:41:56
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)

閉館時間の館内放送に追い出されるように水族館を出ると、あたりは夕焼け空でした。

露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:10:08 17:16:26
デジタル化日時 : 2006:10:08 17:16:26
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 14.00(mm)

初めての鎌倉と、江ノ島アゲインツアー。
江ノ島に渡ることはできなかったですが、それはまた、次の機会にでも。

……なんか、今日の埜庵が引っかかるんだよなぁ。
……と思っていたら、やっぱりDFR.@XRFさんも同じタイミングでいらしていた事が判明(笑
店先の自転車はやっぱりそうでしたか!(笑

カメラ:OLYMPUS E-10
リサイズ:2240x1680px → 700x525px
焦点距離:4倍で35mm相当

2006年09月24日

久しぶりに [写真]

土曜日に吉祥寺に行ってきました。

天気はよいけど空気が暑くない秋晴れの日なので、迷わずantでGoです。

今回の目的は、9brand(旧九印)をチェックしに行くことと、9brandも出展しているという吉祥寺発プロダクト展キチモンを見にハウススタイリング吉祥寺に行くこと。

最初に九印に寄って情報収集。
九印で買い物をするとペーパークラフトのポストカードがもらえるのですが、キチモン展に置いておいたらすぐ無くなっちゃったとか、そんな話をしてからハウススタイリング吉祥寺へ。

展示品は、新柄のカモトートとこれまた新柄でペットボトルケース。dapipaのほ乳瓶入れともちょっと違う、イーターシリーズの新作のようです。

とりあえず、目標達成したのでお茶してから井の頭公園へ。

Floor!へ行ってみました。
下の写真は、Floor!入り口から。

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:23 15:16:02
デジタル化日時 : 2006:09:23 15:16:02
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680

以前はFloorのwebが有ったのに、今調べたら無くなっちゃってますね。
ナマフマンジュウとお茶。

露出時間 : 1/25秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:23 15:27:51
デジタル化日時 : 2006:09:23 15:27:51
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680
ここで、夜にご飯を一緒しようかとお嬢な人に連絡を取るも、予定があいません。
院生のHな人とYな講師に連絡すると、Yな講師がOKなので夜は大学付近で飲むことに決定です。

で、井の頭公園です。

土曜日のお昼過ぎということもあり、かなり混雑してました。池に浮かぶボートもかなりの数。
池の写真でも撮ろうかと思っていたのですが、ボートが多すぎるため断念。

そのかわり、日も傾きかけた時間帯の雲が何とも言えぬ感じだったので。
ちょっと、アンダー気味でしたが、それはそれ。

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F9.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:23 16:11:19
デジタル化日時 : 2006:09:23 16:11:19
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 18.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 2240
画像高さ : 1680

せっかく一眼レフ持っていったのに、あんまり撮れませんでした。残念。

あとは、パルコの地下でKOLTEMONIKHA
をゲット。前から欲しかったCDなのですが、iTMSで試聴しただけでタイトルを忘れてしまい、なかなか買えなかったんです(笑

他にはアニメがお仕事! 5巻 石田 敦子


はちみつペアグラス 天原 ふおん

さらにヴィレッジバンガードにて漫画を物色してると、気になる表紙と帯が目に入ったので
向こう町ガール八景 衿沢 世衣子
を帯買い。
読んでみると、結構当たりでした。なんでもない日常生活を脱力感とともに描く漫画は結構好きなんで。

散在をしているとYな講師と待ち合わせの時間が近づいてきたので移動です。
自転車を畳んで電車に持ち込んでいたら、「これ、自転車ですか?」と話しかけられたりして。
輪行してるといろいろな方と話す機会が増えるみたいでちょっと楽しいです。

Yな講師と合流して、店を探してふらふらしていると……後輩の人たちがぞろぞろと。
なんでも、院試に合格したお祝いだとかで、話の流れで合流することになりました。
本当はYな講師と二人でおとなしく飲んでいたかったのですが、断るわけにもいかないわけで。

仕方ないので、2軒目はYな講師と飲み直しです。
大学院生Hな人が参っていそうなので、その話をしようとしたら大したことなさそうで、とりとめない話から愚痴になったりといつも通りぐだぐだです(笑

翌日の日曜日に予定があるので終電までに帰ろうとしたのですが間に合わず、Yな講師のおうちに泊めてもらい朝イチで自宅に帰ることになりました。……と、ここで誤算が(笑

それならもうちょっと飲みたいという一言に付き合っていたら、お店を出たのが3時。
結局寝たのが3時半、起きたのが5時半。
電車の中で寝れるから良いのだけど、さすがに予想外でしたとさ。

2006年09月04日

ルーツをたどる [写真]

roots:根源

rootsと言って、系統樹が脳裏に浮かんだりするのはさておいて。

実家を離れて、早いもので8年目。
もうちょっとさかのぼると、小学校1年の時に一度引っ越して(同じ市内だけど)転校したりもしてます。まぁ、中学校で再び同じクラスになったりした友達とかいたんですが。

実家に帰ったときに、生まれ育った町で写真を撮りたいとずっと思っていたのですが、ようやくかないました。

町おこしとして、蔵のある町並みを保存しているからでしょうが、一歩路地に入ると昔のままの町並みが。

antでゆっくりと35.7km。

カメラ:OLYMPUS E-10
フィルタ:NDx4(絞り2段分相当)
リサイズ:2240x1680px → 700x525px
焦点距離:4倍で35mm相当


鉄塔
----------
露出時間 : 1/60秒
レンズF値 : F9.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 08:30:28
デジタル化日時 : 2006:09:02 08:30:28
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


芝宮 お社
中学生くらいまで友達と遊んだ境内が、そのまま今に続いています。
----------
露出時間 : 1/60秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 08:37:52
デジタル化日時 : 2006:09:02 08:37:52
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 13.00(mm)


芝宮 境内の木陰より空を仰ぐ
----------
露出時間 : 1/30秒
レンズF値 : F9.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 08:40:16
デジタル化日時 : 2006:09:02 08:40:16
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


芝宮 落ち葉焚き
空にカメラを向けてたら、掃除をしている方に「鳥がいるの?」と声をかけられました。
野鳥の会会員かと思われたみたい。
煙に射す光の筋がきれいでした。
----------
露出時間 : 1/30秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 08:48:48
デジタル化日時 : 2006:09:02 08:48:48
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


須坂の町並み ししゃも雲
----------
露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 09:00:06
デジタル化日時 : 2006:09:02 09:00:06
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


須坂の町並み 田中本家博物館のうら
----------
露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 09:10:40
デジタル化日時 : 2006:09:02 09:10:40
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


須坂の町並み
----------
露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 09:15:06
デジタル化日時 : 2006:09:02 09:15:06
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


臥竜公園 池を覗く
水鳥が浮かんでいます。
----------
露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 09:41:42
デジタル化日時 : 2006:09:02 09:41:42
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


臥竜公園 橋と自転車
----------
露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 09:58:21
デジタル化日時 : 2006:09:02 09:58:21
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


臥竜公園 懐古してみる
臥竜公園のおでん。
お花見シーズンはおでんに味がしみこんでませんが、閑散期に行くと絶品。
色は濃いけどしょっぱくない。
ついでにラムネも。
----------
露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F2.2
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 10:21:57
デジタル化日時 : 2006:09:02 10:21:57
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


臥竜公園 変わらない場所
上のおでんを食べたところ。
他にも池の周りに4〜5軒あります。
----------
露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F2.2
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 10:35:49
デジタル化日時 : 2006:09:02 10:35:49
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 13.00(mm)


須坂の町並み 朝顔
----------
露出時間 : 1/100秒
レンズF値 : F8.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 10:52:36
デジタル化日時 : 2006:09:02 10:52:36
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 13.00(mm)


松葉屋 ざる
----------
露出時間 : 1/20秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 11:08:36
デジタル化日時 : 2006:09:02 11:08:36
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


トゥエル あずき+うぐいす豆
----------
露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 11:51:20
デジタル化日時 : 2006:09:02 11:51:20
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


トゥエル
----------
露出時間 : 1/320秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 12:01:13
デジタル化日時 : 2006:09:02 12:01:13
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 9.00(mm)


おぶせミュージアム 中島千波館
----------
露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F9.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 80
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2006:09:02 12:24:34
デジタル化日時 : 2006:09:02 12:24:34
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 13.00(mm)

2004年11月15日

袋田の滝 [写真]

奥久慈二日目なワケなのですが、朝起きると雨が降っていてショック!
とはいうものの、橋の下で幕営していたので非常に楽でしたが、非常に寒いのです。

で、朝ごはんでレトルトご飯+カレーとか食べたりしてると雨が止んできたので、荷物まとめて常陸大子駅へ。

駅に行くと、一時間に一本しか電車が無いことが判明し、かつ、一時間近く待つことも判明。更に更に、同じくらいの待ち時間で、無料のバスで袋田の滝までいけることも判明したのでバスでGo。

で、袋田の滝です。さすが日本三名瀑なだけあって、雨上がりの曇り空の下でも観光客がたくさん。

滝を見るためには、トンネルをくぐらないといけないわけで、300円を支払っていざ滝へ。

2004:11:14 11:03:28
プログラムオート|1/100sec|F3.6|ISO 80|9.0mm|デジタルESP

で、なにやら滝のそばに、自然研究コースとか書いてある、階段(鉄製でかなり滑るですよ。怖い)がありました。
上り始めたは良いものの、行けども行けども終わりが無いわけで、運動不足のワタシには非常にしんどいわけです。
と、言うかですね、非常に急な山道で、120mの落差があるという滝をはるか下に見下ろす感じで、まだ頂上じゃ無いのですか……。

頂上についてもすぐ急な下りになるわけで、雨降り直後は非常に怖いわけです。

月居観音付近にて

2004:11:14 12:12:24
プログラムオート|1/40sec|F2.2|ISO 80|9.0mm|デジタルESP

もみじ

2004:11:14 12:25:20
プログラムオート|1/100sec|F2.4|ISO 80|20.0mm|スポット測光

後に知ったことですが、月居山(つきおれさん)のハイキングコースの一部だったわけです。
そりゃ、途中で引き返す人多いですよ。

結局1時間半近くかかったのですが、ま、見晴らしよかったし良いことにしようと。

で、滝も見たし、温泉に入って帰るつもりだったのですが、袋田の滝近辺にあるのが日帰り入浴1000円。こりゃ高いってことで、袋田駅まで戻って考えることに。

途中で蕎麦食べたり、適当に写真取りながら来たわけですが、駅に到着しても一時間以上、電車が来ないわけで。
で、駅の周りをふらふらしてると
041114_4.jpg
とのコト。
風呂に入りたかったので、温泉じゃなさそうだから嫌だというICIな人を説得しつつ、とりあえず行ってみました。

忙しかったのでカメラで写真取れなかったのですが、ガラス張りの内風呂で500円。
効能が書いてなかったので風呂ですね。
行くと、まさに貸しきり状態。夕方3時過ぎだから当然といえば当然なのですが。

で、あがろうと言う時に、脱衣所に上がる階段に、妙な足跡を発見。
きれいにハの字に開いて階段に足跡がついているのですよ

某ICIな人の陰謀かと思ってツッコミを入れていたのですが、なにやらどうも、違うらしい。
足の形も違う。ワタシでもない。一番下の段についてる足跡で土踏まずが無いのはICI氏が検証のため(笑)付けたものだし、左側の段はワタシの足跡なので違うのですよ。
出るときに気付いたので、ワタシ達の前に入っていた人の足跡なら、とっくに消えてるはずだし、ワタシ達の足跡も5分もしないウチに消えてしまってるし。

袋田の怪と命名してみます。
ホントにその筋で有名だったらイヤだなぁ……。

2004年11月14日

竜神大吊橋と道の駅 [写真]

11月13日の土曜日から、紅葉と温泉のため、茨城は奥久慈に旅行です。

1日目の土曜日、某ICI氏と合流して、常陸太田駅よりバスを利用して、龍神大吊橋に。
龍神大吊橋入り口でバスを降り、竜神大吊橋まで歩くこと、徒歩15分くらい?
入橋料をとられるかと思いきや、茨城県民の日だったので、無料でした。ラッキー。

午後1時くらいに到着したのですが、めちゃくちゃ混んでました。ビバ、観光地。

2004:11:13 13:31:00
プログラムオート|1/400sec|F4.0|ISO 80|9.0mm|デジタルESP

橋を渡り、遊歩道があったので行ってみたのですが、かなり急な下り坂でダム湖まで下りてしまいました。ダム湖(竜神湖)のあたりには蕎麦屋とレンタサイクルがあったのですが、そのまま竜神ダム入り口のバス停まで直行。
しかし、バスの時間までかなりあることに気付き、蕎麦屋まで戻ったり。

2004:11:13 14:06:15
プログラムオート|1/640sec|F5.6|ISO 80|26.0mm|デジタルESP

太田から龍神大吊橋までバスで810円ほど。うーん、高い。

その後はバスで常陸大子駅まで直行。
だんだんあたりが暗くなる中で、二階に温泉がある道の駅「奥久慈だいご」で入浴。500円でお手頃だったのですが、湯船とか洗い場とかが結構狭くて12名ほどでいっぱいいっぱいでした。

その後、テント張る場所を探してさまようこと30分くらい。
適当にテントを張って、地酒四度の滝を頂きつつ終了。720ml入りの大吟醸酒で3000円程度。うん、おいしいです。

某ICI氏といろいろくだらないこと話してたのですが、最近某サークルに寄りつかなくなり気味な理由とか適度にぶちまけたり。
ICIな人からは最近精神状態が安定してると言われたりしてたので、それなりに回復しているのでしょう。ええ、いろいろと。

/*写真下のメモは
露出モード|露光時間|絞り値|ISO感度|画角|測光モード
となっており、掲載に当たってはPhotoshopでリサイズして、いつも通りOLYMPUS E-10で撮影してマス。*/

2004年10月25日

秋満喫してたつもり [写真]

日曜日は休日を満喫しようと吉祥寺に。
目的:散歩(写真撮る)→カフェ開拓→買物

朝の8時過ぎに吉祥寺駅に到着。井の頭公園に向かってマルイの横を通り抜け、まずはスターバックス。
駅を出たときは少し曇り気味の空も、コーヒー飲んでるウチに晴れてきて、いい感じ。

<まず散歩>
9時前でも人がそれなりにいるのですが、ふらふらするにはいい感じ。

まずはお地蔵様発見。ぽつんと立っていらっしゃいます。

2004:10:24 09:07:59
プログラムオート|1/100sec|F3.6|ISO 80|9.0mm|スポット測光

だらだらと歩くものの、散歩するのが目的だったりするので、なかなか被写体が見つからず。池のまわりを何周も歩いていたり。
さすがに10時をまわると人が多くなってきたり、お子さま連れが多くなったり。
で、鳩様がいらっしゃったので、撮らせてもらいました。
なにやら凛々しいです。

2004:10:24 11:01:18
絞り優先|1/640sec|F2.4|ISO 80|36.0mm|スポット測光

人も多くなってきたし、公園の中を三週くらいまわってるので散歩に飽きてきたのですが、目的のお店が12時開店なのでランチももうちょっと。

木の根っこと思われるものが、なんだか親子みたいで面白かったんで

2004:10:24 11:29:19
プログラムオート|1/60sec|F2.2|ISO 80|19.0mm|中央重点測光

最後に、鳩をもう一度撮ってみる。

2004:10:24 11:59:42
プログラムオート|1/640sec|F5.0|ISO 80|9.0mm|デジタルESP測光

<で、カフェを開拓>
アパートの一階にこっそりと店を構えてるというRoom1022。ランチもやっているというので行ってみました。
12時まわったのに開いてなくて、結局、時間をつぶして12時半前に行ってみるとOPENの看板が。テーブルが3卓しかなくて、お店というよりは、誰かの部屋に行った感じ。

日替わりのランチが950円。ごはんものを注文しました。他にはカレーとパン+スープがあるみたい。
本日はチンゲンサイとかザーサイとか中国風の具が乗ってるお粥がメイン+マカロニサラダ+厚焼き玉子+紅茶(orコーヒー)。
お粥Goodです。

<お買い物というと聞こえは良いけど、むしろ散財>
その後は、JackWolfskinのショップでジャケット見るだけ見るつもりだったのですが……いやね、アウトレットで、ちょうどよさそうなのが有ったのですよ。
今使ってるジャケットも6年使って防水生地もなんのその。しっかり浸水してくれるので、今シーズン買おうとずっと前から思っていたのですよ!さらにさらに、アウトレットなもので、いつ無くなるか解らないじゃないですか!
……結局衝動買いに近い買い方をしてしまったような気がする。
未来への投資だ。うん。

で、本日の本命キュウジルシに。
モバイルケースがマイナーチェンジしたとの事なので、iPodケースに良いかなと思っていたので予定通りに購入。
キュウジルシ旦那さんと話すと、新色が秋に控えているらしいとか。ポップな色遣いなので自分には合わなそうですけど、楽しみであります。

以上、秋と休日を満喫したつもりの一日でありました。

……で、終わりかと思いきや、自宅に着くなり某ぱいく氏より銭湯のお誘いが有ったので、久しぶりに銭湯に。
さらにさらに、近場のジーンズショップが、日曜までボトムス全品20%OFFセールかつ、ポイントカードが貯まってて3000円分のお買い物券として使えたりするのでもう奥さん!と、いうか、先日実家に帰ったときから買おうとは思っていたのですが……って、このパターン多いですよー。
……新しいリーバイスが増えました。

……と、いうか週末お金使いすぎですよー>ワタシ
来月初頭まで、食事はのり弁当か学食か自炊で行こうと誓いました。ええ。

/*写真下のメモは
露出モード|露光時間|絞り値|ISO感度|画角|測光モード
となっており、掲載に当たってはPhotoshopでリサイズして、いつも通りOLYMPUS E-10で撮影してマス。*/

2004年10月12日

山行ったですよ [写真]

実家に帰ってきているので、月曜日の休日は両親と山に。

菅平の根子岳、四阿山コースで、6時間くらい。
菅平牧場から登り始めて、菅平牧場に戻ってくるコースです。
前日の雨で、ぬかるみが多く、かなりぐんにょり気分でしたが、曇り気味の空が原因か、妙な写真も撮れたのでよしとしましょう。
……というか、良さそうな写真が空ばっかりなのが、ちょっとぐんにょり。

041011_1tb.jpg
時間:07:22:52
露出:プログラムオート
測光:中央重点平均
撮影焦点距離:9.0mm
露光時間:1/640sec
絞り:f8.0
露出補正:-0.3
ISO:80
041011_2tb.jpg
時間:08:01:10
露出:プログラムオート
測光:デジタルESP
撮影焦点距離:9.0mm
露光時間:1/640sec
絞り:f5.0
ISO:80

041011_3tb.jpg
時間:09:19:49
露出:プログラムオート
測光:中央重点平均
撮影焦点距離:32.0mm
露光時間:1/320sec
絞り:f4.0
ISO:80

041011_4tb.jpg
時間:11:54:16
露出:プログラムオート
測光:デジタルESP
撮影焦点距離:9.0mm
露光時間:1/640sec
絞り:f5.6
ISO:80

041011_5tb.jpg
時間:11:56:10
露出:プログラムオート
測光:中央重点平均
撮影焦点距離:9.0mm
露光時間:1/640sec
絞り:f9.0
ISO:80

041011_6tb.jpg
時間:12:29:12
露出:プログラムオート
測光:中央重点平均
撮影焦点距離:32.0mm
露光時間:1/640sec
絞り:f8.0
ISO:80

041011_7tb.jpg
時間:13:24:43
露出:プログラムオート
測光:デジタルESP
撮影焦点距離:9.0mm
露光時間:1/250sec
絞り:f10
ISO:80
カメラはOLYMPUS E-10を利用しております。
Webに乗せるにあたって、Photoshopでリサイズしてます。

(2004-10-12 19:26:00追記)
写真の圧縮率が高すぎて、見るに耐えないことに気づいたので掲載しなおしました

2004年10月10日

御犬様 [写真]

実家に戻ってます。
041010_3_tb.jpg
PENTAX *istD
ASAHI SMC PENTAX-M 1:2.8/40mm
露光:絞り優先
F値:記録無し
露光時間:1/238s
ISO:200
(Photoshopで適当にリサイズ、圧縮)
父上に献上したカメラで、我が家の御犬様をパチリ。
*istDとKレンズ(KAじゃないです)の組み合わせで、使い勝手がいまいちわからず、絞りほぼ開放で撮ってしまったもの。
いやしかし、被写界深度かなり浅くて周りがボケボケなだけかもしれないけど、なにやら周囲のボケ具合と言うか、ゆるい感じがワタシのココロに何やらキてます。
……オールドレンズ、いいかもしれない。

てんきあめ [写真]

041010_1_tb.jpg
OLYMPUS E-10
2004:10:10 17:00:10
露光:プログラム
F値:5.6
露光時間:1/128s
ISO:80
(Photoshopで適当に補正)
台風経過後のいい天気でしたけど、夕方にはなにやら分厚い雲が。
小雨というか、天気雨が軽く降ったりしておりました。

んで、
041010_2_tb.jpg
OLYMPUS E-10
2004:10:10 16:57:47
露光:プログラム
F値:4
露光時間:1/160s
ISO:80
(Photoshopで適当に補正)
久しぶりに虹を見たと思いきや、二重に架かってたりしてました。
はっきり見える虹の左側にうっすらと、もうひとつ。

最近のコメント
最近のトラックバック
最近のエントリー
アーカイブ
カテゴリ
リンク
記事の検索